横須賀鎮守府の施設で明治から大正にかけて気象観測や測器や航海に関する図書の保存供給などを行っていた。「測器庫」や「汐留文庫」などと呼ばれ、地元では「天文台」と言われている。
現在、建物の一部と地下倉庫入口が残っているが、明治中期のレンガ建築物で貴重なものである。
大正13年の稲楠土地交換事業(海軍は、関東大震災の後、市内に点在していた海軍施設をまとめるため、稲岡町、楠ケ浦町の民有地と海軍用地を交換した。)により楠ケ浦から移転した方がこの建物を利用して家を新築し、現在も居住している。
横須賀鎮守府の施設で明治から大正にかけて気象観測や測器や航海に関する図書の保存供給などを行っていた。「測器庫」や「汐留文庫」などと呼ばれ、地元では「天文台」と言われている。
現在、建物の一部と地下倉庫入口が残っているが、明治中期のレンガ建築物で貴重なものである。
大正13年の稲楠土地交換事業(海軍は、関東大震災の後、市内に点在していた海軍施設をまとめるため、稲岡町、楠ケ浦町の民有地と海軍用地を交換した。)により楠ケ浦から移転した方がこの建物を利用して家を新築し、現在も居住している。